SNSとの距離

ITサービスは数年でシェアがひっくり返る事があるから油断できない。でも、自分の手に収まるリアルな繋がりであれば、正直どのサービスでも用が足りたりする。
photo by MoneyBlogNewz
米国でFacebookが伸び悩んでいるようです。
世界で9億人の会員という、デタラメな規模なのですが、
2011年からユーザー数が減少に転じているとか。
http://www.j-cast.com/2012/05/08131264.html?p=all
指摘の一つに「Facebook疲れ・ソーシャル疲れ」があります。
関係が密接&多すぎて面倒臭いんですね。
ただ、日本は海外の動向が数年遅れで来るのもザラですから、
Facebookを始めとするSNSは国内ではまだまだパイがあるでしょう。
ここに乗せて商売する分には、宜しいんじゃないでしょうか。
(商業的な実効性云々はさておいて)
起業家にとってのSNSは、
情報「発信」ツールである一面を、忘れないようにしたいです。
娯楽設備としてSNSに構っているヒマがあったら、
専門書の一冊でも読んだり、仕事している方が為になります。
僕自身はSNSとの接点をあまり多く持たないようにしています。
(メルマガとブログだけで手一杯ですよ^^;)
今現在ですと、Facebookは1日1~2回チェックするくらいです。
ハマれば楽しいんですよ。なにしろレスポンスが早い。
「いいね!」ボタンというレスポンスの速度は、
これまで出てきた情報サービスの中で、おそらく最速でしょう。
但し、そのやり取りで何が得られるのかは、よく考えた方がいい。
その気になれば、一日2時間でもをFacebookに消費できる。
友達との楽しいおしゃべり。コミュニケーション。
それが、本来仕事や勉強するべき時間を侵食していることに、
違和感を感じることはありませんか?
生産活動との違いを改めて認識する必要があります。
人によっては、ただの遊びでしか無い場合があります。
仕事やってる時間帯に、Facebookのレスを返している時点でおかしい。
何かと理由を付けて、2ちゃんねるの掲示板を眺めているのと同じです。
人間関係の維持という理由で、
本来働いている時間に容易く侵入してくるのが、SNSの面白さであり、怖さです。
発信を生業としている人はそれでいい。仕事でやってますから。
そういう人は、99%発信で、自分からのレスはしっかり管理しています。
彼らは情報を発信して影響を広げるのが自分の立場であり、
影響を受ける立場ではないことを理解しています。
大手経営者の発信に、「言いっぱなし」が基本となるTwitterが好まれるのは、
この辺の事情でしょう。
(‘-’)
自分の立場や有用性や意義を鑑みて、SNSとの距離がコントロールできないなら、
これからもいたずらに時間を消費し続ける可能性があります。
折角の可能性に満ちたサービスです。
数年後に、無意味だったと後悔しない使い方をお勧めします。
※
以前執筆訓練の場としてFacebookやTwitterを挙げたことがあります。
この点は当時から見解は変わらず、
有用性のある情報発信の場であることには変わりありません。
それでも、作品としてブラッシュアップさせやすいのは、
メルマガやブログだと思いますけどね。
(‘o’)

マンガードでは、デジタルサイネージやWEB用のプロモーション映像制作を通じて、
事業者様の販促を支援しています。
詳細は下記よりご覧いただけます。
→商品の詳しい説明
→制作実績
→お客様の声
→ブログやホームページ用の映像
→お気軽にお問い合わせください(全国対応)
Moriuchi Taihei | バナーを作成

森内はFacebookを使っています。友達になりましょう。
